初めて選ぶ結婚指輪。
「何から始めればいいか分からない」
「いきなりお店に行ってもちゃんと選べるか心配」
そんな悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか?
二人の絆の証である結婚指輪を選ぶ時間は、わくわくする楽しいひと時です。でも、初めてのことばかりで不安を感じることもありますよね。
この記事では、そんな悩みや不安を解消するため、指輪選びの全ステップについて徹底的に解説していきたいと思います。これから始まる、二人にとって特別な時間を最高の思い出にするために、ぜひ最後までお付き合いください。
ステップ1:まずは「二人で」話し合おう
「いきなりお店に行く」のは、実はあまりおすすめできません。まずは、二人でじっくり話し合い土台を固めることが、後悔しない結婚指輪選びへの第一歩です。
何を話し合うべきか、4つのポイントについて解説します。
予算はどのくらい?
結婚指輪の平均価格は30万円前後と言われています。およそ25万円~30万円の結婚指輪を購入する人が多いです。
結婚指輪の価格は、ブランドやデザイン、素材によって大きく変わります。数万円で作成できるものから、中には50万円以上のものまで幅広い価格帯から選ぶことができます。
まずは「このくらいなら大丈夫かな?」という大まかな予算を二人で共有しておきましょう。「お金の話はしにくいな…」と感じる人もいるかもしれませんが、事前に話し合っておくことで安心して指輪を選ぶことができます。
どんなデザインがいい?
「シンプルで普段使いしやすいデザインがいい」
「婚約指輪と重ね付けを楽しみたい」
「他の人と被らないおしゃれなデザインがいい」
など、お互いの好みについて相談してみましょう。
最初は具体的なイメージが分からないという方も多いと思います。「結婚指輪 おしゃれ」「結婚指輪 シンプル」など、検索している中で「これいいな!」と思えるデザインが見つかるかもしれません。
二人がこだわりたいポイントは?
結婚指輪はこれから何十年と着けるものになります。デザイン以外にも二人がこだわりたいポイントを明確にしておくことで、後悔しない指輪を選ぶことができます。
着け心地
「毎日着けるものだから、ストレスなく着けられるフィット感がほしい」という場合は、内側のカーブやリングの厚みなどにこだわったブランドを探しましょう。
強度重視
「仕事柄、指輪に傷がつきやすい」「安心して着けられるものがいい」という場合は、強度が高い素材や加工技術が優れたブランドを選ぶといいでしょう。また、変形しにくい指輪がいいという方には「鍛造製法」の指輪がおすすめです。
ダイヤモンドの綺麗さ
「キラキラが好きだから、ダイヤモンドがきれいなものがいい」という人もいますよね。そんな方にはダイヤモンドカッターズブランドがおすすめ。特に世界三大カッターズブランドと呼ばれる3ブランドは、ダイヤモンドへのこだわりと情熱、品質の高さは世界トップレベルです。
いつまでにほしい?
結婚指輪は、二人のサイズに合わせて一から作成するため、注文してから受け取りまで1か月半~2か月ほどかかることが一般的です。
特にこだわりのあるオーダーメイドの場合はさらに時間がかかることもあります。
入籍や挙式などスケジュールについて話し合い、いつ頃までに用意したらいいか事前に確認しておきましょう。
ステップ2:情報収集とブランド探し
二人の間で指輪選びの方向性が決まったら、具体的な情報収集を始めていきます。インターネットや雑誌などを活用して、二人の条件に合ったブランドを探していきましょう。友人や兄弟、親戚など身近な人の口コミも参考になりますよ。
どんなブランドがあるか知ろう
「結婚指輪」と一言でいっても、ブランドによって特徴は様々です。
ハイブランド
ティファニーやカルティエなど、知名度が高く洗練されたデザインが魅力。
国内ブランド
NIWAKA(ニワカ)やAHKAH(アーカー)など、日本人の指に馴染みやすくつけ心地の良さやデザインの豊富さが魅力。
ダイヤモンドブランド
ロイヤル・アッシャー、ラザールダイヤモンドなど、ダイヤモンドの品質やカッティング技術に強いこだわりをもつブランド。
ブランドごとの特徴を比較しよう
気になるブランドが見つかったら、それぞれのブランドがどのような特徴を持っているか調べてみましょう。
デザインの特徴や、価格帯、アフターサービスについて比較すると自分たちの希望に合うブランドを見つけやすいでしょう。
また、「ブランドを絞り切れない」「調べてみたけど、どんな特徴があるかよくわからない…」という方はセレクトショップへ行くのがおすすめ。
様々なブランドを取りそろえるセレクトショップでは、お二人の好みや予算に合わせて提案をしてくれます。
ステップ3:お店へGO!
予約をしてから来店しよう
人気のあるショップは、店内が混みあっていることがあります。特に結婚指輪は、専門のスタッフからじっくりと説明を聞きながら選びたいものですよね。事前に来店予約をしておくことで、スムーズに、そして落ち着いた雰囲気の中で指輪選びができます。
お店でチェックしたい3つのポイント
- 着け心地
実際に指にはめてみて、指通りや着用感を確認しましょう。指輪の内側の形によって、着け心地は大きく変わります。着け心地のいい指輪を選びたい人には、角のない内甲丸がおすすめ。
また、指輪のデザインや厚みによっても着け心地が変わります。手を握ったり動かしたりしながら確認するのがおすすめです。 - 素材と色
写真では分かりにくい、素材の色味や輝きを自分の肌で確認しましょう。結婚指輪はプラチナやゴールド(イエローゴールド、ピンクゴールド、ホワイトゴールドなど)で作成することが一般的です。 - 日常生活でのイメージ
実際に日常生活の中で着けている自分を想像してみましょう。
普段のファッションに合わせやすいか?ダイヤモンドの引っ掛かりは気にならないか?長く愛用できるかイメージすることが大切です。
納得するまで試着して二人で決める
「これでいいか…」と妥協するのではなく、「これがいい!」と思えるまで、何度も試着してみてください。後悔しないためには、最終的に二人が心から納得することが一番大切です。お互いの意見を尊重し、焦らずにじっくりと決めましょう。
ステップ4:デザインを決めたあとは…
いよいよ結婚指輪選びも大詰めです!
気に入った結婚指輪が見つかったら、サイズや刻印を決めていきましょう。
サイズ
デザインや指輪の幅によっても、着用感が異なります。店員に相談しながら決めていきましょう。
- 仕事柄着け外しが多い
- クルクル回ると気になる
- 浮腫みが出やすい
など気になるポイントもこの時に相談しておくと安心です。
刻印
結婚指輪は、内側に刻印を入れられるものが多いです。(デザインやブランドによって入れられないものもあるので、店員さんに確認しましょう)
記念日やお二人のイニシャルを入れるのが一般的ですが、ブランドによっては絵文字や手書きのイラストを刻印できるところも。刻印にこだわりたい人は、選択肢が多いブランドを選ぶのも一つの選び方ですね。
その他のオプション
ブランドによって
- 表面加工の変更
- 指輪の内側に誕生石をセッティング
- 指輪の表の宝石を変更する
など、さまざまなアレンジができるところもあります。
成約の流れ
気に入った指輪が見つかったら、その場で契約に進むのが一般的です。注文の流れを事前に知っておくとスムーズです。
- 契約: 指輪のデザイン、サイズ、刻印内容、オプションなどを最終確認して、注文します。
- 支払い: 結婚指輪は支払いをしてから作成に入ることがほとんど。支払い方法は、現金、クレジットカード、ローンなどが用意されていることが多いです。支払い方法も事前にお店のHPなどで確認しておきましょう。
- 受け取り: 完成した指輪は、後日店舗で受け取ります。いつ頃完成するか確認して、二人の予定を合わせておきましょう。
まとめ
「いかがでしたでしょうか?この記事でご紹介したステップを一つずつ進めていけば、初めての指輪選びもきっと大丈夫です。
大切なのは、二人でじっくりと話し合い、お互いの意見を尊重し合うこと。この記事が、ふたりにとって最高の指輪を見つけるための、道しるべとなれば幸いです。
コメント