結婚指輪の予算は20万円?30万円?知っておくべき相場と予算の決め方

結婚指輪

「結婚指輪、選びたいけど予算はいくらくらいがいいんだろう…」そう悩んでいませんか?

大切な結婚指輪だからこそ、費用についてはパートナーと話しにくいと感じたり、相場が分からず不安になったりしますよね。

この記事では、結婚指輪の平均相場から、二人に合った予算を決めるための具体的な方法まで、すべて徹底的に解説します。この記事を読めば、予算のモヤモヤがすっきり解消し、自信を持って指輪選びを進められるはずです。

結婚指輪の平均相場はどのくらい?

「結婚指輪にどのくらいお金をかけたらいいんだろう?」と、多くのカップルが最初に抱く疑問ではないでしょうか。

ゼクシィ結婚トレンド調査2024によると、結婚指輪の平均購入価格は2人分で29.7万円でした。これはあくまで平均なので、20万円未満の価格帯を選ぶカップルもいれば、30万円以上の結婚指輪を選ぶカップルもいます。

10万円未満10~20万円未満20~30万円未満30万円以上
5.1%29.5%34.2%31.2%

このデータから分かるように、最も多い価格帯は「20~30万円未満」です。

相場を知ることは大切ですが、この数字はあくまで目安として捉えましょう。大切なのは「平均」に合わせることではなく、二人が納得できる予算を見つけること。新生活の準備費用も考慮し、無理のない範囲で二人にとって最高の結婚指輪を選んでくださいね。

価格はなぜ違う?値段を決める3つの要素

「平均相場は分かったけど、なぜブランドやデザインによってこんなに値段が違うの?」そう疑問に思う方も多いでしょう。結婚指輪の価格は、主に次の3つの要素で決まります。

1. 素材

結婚指輪の素材として最も一般的なのは、プラチナゴールドです。

  • プラチナ: 希少性が高く、変色しにくいという特徴があります。純度が高いほど価格も高くなり、特に「Pt950」という刻印のあるものは、純度95%のプラチナで人気があります。
  • ゴールド: イエローゴールドやピンクゴールド、ホワイトゴールドなど、色のバリエーションが豊富です。金の相場は日々変動しており、プラチナよりも高価になる場合もあります。結婚指輪としては、18金(純度75%)が一般的ですが、金の純度によって価格も変動します。

2. デザイン

シンプルで地金のみのリングと、ダイヤモンドが散りばめられたリングでは、当然ながら価格は大きく異なります。

  • 宝石の有無: ダイヤモンドの数や大きさ、品質によって価格は大きく変わります。
  • デザインの複雑さ: 手作業で繊細な加工が施されているものや、複雑な形状のものは、シンプルなものより高価になります。

3. ブランド

ブランドごとに、指輪の価格設定や価値は異なります。

  • ハイブランド: 伝統や歴史、高いブランドイメージに価値があるため、価格も高めです。
  • 国内ブランド: 日本人の指に馴染むデザインや、きめ細かなサービスに強みがあり、価格も比較的幅広い選択肢があります。
  • 手作り工房: 二人だけのオリジナルデザインを追求できるため、手間や技術料が価格に反映されます。

予算を後悔なく決めるための3つのポイント

結婚指輪の予算は、単なる金額ではありません。これから始まる二人の生活を形作る、未来に向けた二人の想いです。後悔なく予算を決めるために、ぜひ以下の3つのポイントを参考にしてください。

1. 二人でオープンに話し合う

一番大切なのは、パートナーと正直に話し合うことです。「お金の話はしにくい」と感じるかもしれませんが、ここを曖昧にすると後々後悔に繋がることがあります。

「大体このくらいの金額かな?」「こだわりたいのはここだから、少し予算を上げてもいいかな?」など、二人の意見をオープンに共有しましょう。

2. ライフプランを考慮に入れる

結婚指輪の予算は、新生活の準備費用の一部です。結婚式や新居への引っ越し、新婚旅行など、他にもお金がかかるイベントがたくさんあります。

  • 他の費用とのバランス: 他の出費と照らし合わせて、無理のない範囲で予算を立てましょう。「婚約指輪を用意しない分、結婚指輪の予算を高めにしたい」「結婚式にこだわりたいから、指輪の予算は抑え目で」など、二人で話し合ってみましょう。
  • 将来のことも視野に: 今だけでなく、将来の貯金やキャリアプランなども考慮に入れると、より現実的な予算が組めます。

3. 誰が費用を負担するかを決める

結婚指輪の費用は、二人でどう分担するかを事前に決めておくとスムーズです。

  • 二人で折半: 二人が同じ金額を出し合う公平な方法です。
  • 彼が全額負担: プロポーズの記念として、彼がすべて支払うケースもあります。
  • 女性が全額負担:婚約指輪のお返しとして女性が負担するというカップルも。
  • それぞれが自分の分を負担: 自分の好きな指輪を自由に選びたい場合に適しています。
  • お互いの指輪を贈り合う:お互いに相手の指輪の金額を負担するケースも。

まとめ

いかがでしょうか?結婚指輪の予算は二人にとっての「納得価格」を見つけることが一番大切です。

この記事で紹介したように、まずは平均相場を知り、そのうえで「素材」「デザイン」「ブランド」といった価格が変わる要素を理解すること。そして、二人でオープンに話し合うことを忘れないでください。

予算の不安が解消されたら、いよいよお店に足を運ぶ準備は万端です!次は、気になるブランドやショップの情報をチェックしてみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました